【京都商工会議所】京商ビジネススクール5月開催分

京都商工会議所主催の多種多様なセミナーが以下のとおり開催されます。ここでは主に若手の方向けのセミナーをご紹介させていただいています。

興味のある方はこちらをご参照願います。

開催日時セミナータイトル講師名URLプログラム
2025年5月15日(木)
9:30〜16:30
新入社員研修【L】
入社1ヵ月フォローアップコース
ビジョナリーソリューションズ
代表 葉田 勉 氏
https://www.kyo.or.jp/jinzai/seminar/fresh/sm_122687.html1.簡単な自己分析
(1)簡単な性格診断で自分のタイプを知る
(2)入社してからの仕事を振り返り、自分を知る
(3)自身の入社動機、夢を再確認して自分を知る

2.仕事の心構え
(1)仕事で最も大切な3つの視点
(2)新人に求められる必要な役割とは何だ!
(3)目指すべき仕事のモデルを作ろう!できる仕事人になるために!

3.再度確認したい、仕事で大切な基本マナー
(1)現場で見られる表情、姿勢、服装
(2)お辞儀や挨拶の仕方で印象が変わる
(3)簡単だけど気をつけたい名刺の渡し方
(4)ぬかりなく進める仕事の段取り術

4.仕事を円滑にするためのコミュニケーション
(1)会社や上司は、新入社員に何を期待しているのか
(2)正しい聞き方、伝え方のポイント

5.確実に行動する実行計画書を作成
2025年5月22日(木)
9:30〜16:30
ハラスメント防止マネジメントセミナー髙橋佳子社会保険労務士事務所
代表 髙橋 佳子 氏
(特定社会保険労務士)
https://www.kyo.or.jp/jinzai/seminar/a_special/sm_122565.html1.職場のハラスメントとは
何が職場のハラスメント、とされるのか、定義と指針を読み解く

2.ハラスメントになる社員へのアプローチ
裁判例等からハラスメント、と判断された事例を紹介し、何がハラスメントになるのか理解する

3.ハラスメントが起こる背景
~ハラスメント防止は何のため?~
部下が委縮して上司やグループ内の情報共有を躊躇すると、情報が滞り効率性が落ちる。職場の「報連相」を積極化し、上司への相談をしやすくするにはどうしたらいいのか理解する

4.ハラスメントを起こさないための考え方・アプローチ
ハラスメントを起こさない職場は、コミュニケーションが取れている、という統計もあり、適切なコミュニケーションができている職場に備わっている環境を知る
(1)職場の心理的安全性
(2)アンガーマネジメント
(3)アサーティブコミュニケーション
(4)1オン1ミーティング
2025年5月29日(木)
9:30〜16:30
若手・中堅のための職場で役立つ3つのチカラウィズ・グロー
代表 山中 智香 氏
https://www.kyo.or.jp/jinzai/seminar/a_general/sm_122573.html1.イントロダクション
(1)「対人力」とは
(2)「論理思考」と「心理を掴む」の合わせ技で仕事をスムーズにする

2.観察力を磨く
(1)スタートは『現状』を理解する
(2)相手のタイプを理解する
(3)視座・視野・視点を変えてみる

3.会話力(きくチカラ)を磨く
(1)業務が円滑にいくために信頼関係のベースを築くには?
(2)3つの「きく」
(3)対話の重要性

4.会話力(伝えるチカラ)を磨く
(1)「伝える」から「伝わる」へ
(2)人は論理で説得され、感情で動く
(3)言いにくいことを伝え得る13の方法
(4)職場でのお困りごと実践ワーク

5.問題解決力を磨く
(1)問題を整理し、本質的課題を見つける
(2)対立する行動ジレンマを明確にする
(3)win-winな解決策を対立解消図を使い導き出す

※申込締切は原則、開催の5営業日前(17時)までにお申込みください。席に空きがある場合は直前まで受付けます。満席になった場合は5営業日前を待たずに締め切ります。開催2営業日前を過ぎてからお申込みをいただく際は、事前に電話にて状況をご確認ください。(会員部 研修事業課TEL 075-341-9762)

※詳細は京都商工会議所(075-341-9762)へお願いします。