公益社団法人京都府観光連盟では、京都府内の宿泊施設・飲食店等の観光関連事業所従業員を対象にDX化を見据えたデジタルリテラシーの養成とデジタル利活用によるおもてなしの向上を目的とした研修を府内4会場で開催いたします。
興味・関心がある方は是非、お申し込みの上、ご受講ください。
第1回~第4回 共通事項
参加料 | 無料 |
定員 | 各会場30名 ※先着順 |
対象者 | 京都府内観光関連事業所(宿泊業、飲食業、物販、バス、タクシーなど)に勤務する観光業従事者 |
セミナーの流れ | 13:30~13:35 開会挨拶、事務局連絡 13:35~16:00 講義・質疑応答(休憩を含む) ※講義によってはワークショップ、ディスカッションを含みます。 |
お申し込み先 | HPの場合:https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_119622.html FAXの場合:075-411-9993 |
お問い合わせ先 | 公益社団法人京都府観光連盟 京都観光おもてなし人材育成セミナー担当 TEL:075-411-9990 FAX:075-411-9993 E-mail:omotenashi@kyoto-kankou.or.jp 〈受付時間〉9:00~17:00(平日のみ) |
主催 | 公益社団法人京都府観光連盟 |
共催 | 京都府、京都商工会議所 |
後援 | 京都府商工会議所連合会、京都府商工会連合会、京都府中小企業団体中央会、公益社団法人京都府物産協会、京都府旅館ホテル生活衛生同業組合、京都工芸土産品協同組合、京都新聞、NHK京都支局、株式会社京都放送 |
第1回 9月5日(火) 福知山会場
内容 | Chat GPT 《第1部》 Chat GPTとは何かを知って使いこなす 《第2部》 Chat GPTのビジネス活用法を考える |
講師 | 山肩 洋子氏 東京大学 情報理工学系研究科 准教授 |
日時 | 令和5年9月5日(火)13:30~16:00 |
募集期間 | 令和5年7月19日(水)~9月2日(土) |
会場 | 市民交流プラザふくちやま 会議室3-2・3-3 福知山市駅前町400番地 |
第2回 9月21日(木) 亀岡会場
内容 | 《第1部》 インバウンド本格化に向け、必要なこと・今やるべきこと 《第2部》 持続可能なインバウンド対応について |
講師 | 冨山 佳子氏 インバウンドファクトリー 代表 |
日時 | 令和5年9月21日(木)13:30~16:00 |
募集期間 | 令和5年7月19日(水)~9月18日(月) |
会場 | サンガスタジアム by KYOCERA 会議室A 亀岡市亀岡駅北1丁目8番地2 |
第3回 1月24日(水) 宇治会場
内容 | 《第1部》 デジタル変革は虎ンスフォーメーション ~手のひら観光戦略~ 《第2部》 〈作るだけでは伝わらない〉 伝える難しさ、伝えるための工夫とは ~サーロインの法則(3:6:1の法則)~ |
講師 | 陣内 裕樹氏 内閣府クールジャパン プロデューサー |
日時 | 令和6年1月24日(水)13:30~16:00 |
募集期間 | 令和5年7月19日(水)~令和6年1月21日(日) |
会場 | ゆめりあうじ 4階 会議室1 宇治市宇治里尻5-9 |
第4回 2月7日(水) 京都市会場
内容 | 《第1部》 観光産業のDXへの道 ~SNSと観光DXの結びつき~ 《第2部》 SNSの特性に応じた活用法を学ぶ |
講師 | 多田 優之氏 合同会社多田EC支援事務所 代表社員 |
日時 | 令和6年2月7日(水)13:30~16:00 |
募集期間 | 令和5年7月19日(水)~令和6年2月4日(日) |
会場 | 京都商工会議所(京都経済センター 7階) 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター7階 |